TOKYO BIG HOUSE
カルチャー

  • スタート会

    月初のキックオフ会。全社の事業進捗共有や表彰があり、会社の状況をリアルに話す場。粗利率や収益状況、販管費比率などを全員で共有していく。

  • シェア

    想いの共有を大切にしている。「どんな想いで働く人なのか?」を知ることで、互いに関わり合いが生まれ、結果的に業務の生産性が上がると考える。

  • 社長メシ

    不定期&突発開催の社長が誘う飲み会。全スタッフが自由に参加できる。部署や役職関係なく集まり盛り上がる。

  • 360度サーベイ

    半年に1回、全員参加で互いの成長を意図して評価しあう。もっとこうなってほしい!という要望に限らず、感謝の気持ちもたくさん溢れているサーベイ結果を、みんなドキドキ楽しみにしている。

  • ブラザー
    シスター制度

    2人1組他部署の先輩後輩同士で週に1回話をする制度。仕事やその他何でも話し「斜めの関係」を深める。相談しやすい関係性でチーム力が向上する。

  •        

    コミタツミーティング

    『コミット達成=コミタツ』リーダーは必須参加、その他スタッフは自由参加の戦略ミーティング。各チームの達成要因を洗い出し、未達成チームには厳しいツッコミとアドバイス。全社員意見を出し合いながら、今月の戦略を決定していく場。

  • TOKYO BIG
    HOUSE アワード

    期初総会で行われる社内投票の表彰制度。日頃頑張っている人に感謝と激励を伝える場。生産性賞やイノベート賞など数字だけでは測れない成果を讃える。

  • 1on1

           

    上司と月1で行う1対1のミーティング。四半期の目標をもとに、毎月振り返りを行い、今後の具体的な行動を設定する。日頃のPDCAを見つめ直せる機会。

  • キャリア面談

           

    自分自身のキャリアイメージやワークスタイルを人事に相談できる面談。現在できることや得たい能力などから今後のキャリアを人事と考えていきます。

  • 社内FA制度

    スタッフ自身が異動希望を出すことができる制度。過去の業務実績の基準はあるが、活躍の場を広げ、不動産の幅広い知識を身につける機会となっている。

  • 資格取得支援(宅建)

    宅地建物取引士の資格取得を推奨。社内でのテキスト・ビデオ教材の提供、SNSでの勉強支援。新卒は内定者のうちから勉強をフォロー。

  • 短時間正社員制度

    産休中や、子育てをしながら勤務ができる制度。現在はおよそグループ全体の30%以上が子供のいるスタッフ。最も短い勤務時間設定では11~16時。

社員が語る
TOKYO BIG HOUSE