初めての持ち家・・・期待と不安が入り混じりますよね。いざ、「家を買おう!」と決めたはいいけど、「で、どんな家がいいの?」と迷う方も多いのでは。「アレもコレも叶えたい!」と詰め込みすぎて割高になってしまったり、逆に「とにかく節約!」と引き締めすぎて特徴のない家になってしまったり・・・。
20代を中心に「初めての持ち家購入」を数多くサポートしてきた私たちTOKYO BIG HOUSEは、資産形成の第一歩として持ち家を検討される方々に、「10年後も新しい家」を選ぶことをおすすめしています。
「10年後も新しい家」が良い理由とは?それっていったいどんな家?順に見ていきましょう。
「10年後も新しい家」に住むべき理由
理由①:10年あれば、人も暮らしも変化する
世の中、流行り廃りがあります。10年前の2010年頃といえば、AKB48が全盛期、「爆買い」や「食べラー」が流行していたようです。「イイネ!」がネットスラングとして流行語に認定されましたが、今ではむしろ普通の言葉として根付いています。
人も家も同じ。時とともに変化します。
そしてこの10年、あなたにはどんな変化がありましたか?
・仕事が変わった(仕事に就いた)
・好きな人ができた
・趣味が変わった
・洋服などの好みが変わった
・経済的余裕が増えた(減った)
・時間的余裕が増えた(減った)
・夢や理想が変わった
・家族構成が変わった
ひとつでも当てはまった人は、「暮らし」もきっと変化したはず。
家を買うからには、いま手に入れる新しい暮らしが、10年後も自分を満たしてくれるようにしたいもの。だから私たちは「10年後も新しい」といえる家を手に入れることをオススメします。
理由②:「10年後も新しい」=優良な資産になる
仮に、あなたを取り巻く事情が、想像以上に変わった場合も。
「10年後も新しい家」を手に入れておけば、売却や賃貸にだす際にも「万人受け」する優良資産になります。
特に、初めての持ち家購入は、資産形成の第一歩でもあります。20代など若いうちに持ち家を購入しておくことは、それ自体とても資産形成に有利な側面があります。
だからこそ、より優良な資産になる家を手に入れたいものです。
ここで重要なのは、「10年後も新しい」とは、なにも特別なコストや特長が必要なわけではない、ということです。むしろ、普遍的で、いつでも、誰にとっても好ましく、マイナスが無いことが大事。
持ち家をスタートに資産形成を考えるなら、まずはオールマイティな家を手に入れましょう。
「10年後も新しい家」ってどんな家?
ここからは、実際に「10年後も新しい家」とはどんな家なのか?特徴を解説していきます。
特徴①:シンプル!オーソドックス!だけどそれがオシャレ。
「流行」は、アテになりません。10年たったらほぼ間違いなく変わっています。
いま流行りのテイストを詰め込んだ「個性の濃い」家より、「シンプル」「オーソドックス」「モダン」な、すっきりとした佇まいの家をおすすめします。
私たちも、家を企画設計する際には、すっきりとスタイリッシュに、シンプルモダンな内装を基調とするようにしています。
特徴②:「広々、明るく、開放的」はいつだって嬉しい!
どんなに流行が変わっても、「広々、明るく、開放的」この3要素が嫌いな人はいません。この3つをオールマイティに満たせば、万人受け間違いなし。ひとつひとつの部材や設備にコストをかけすぎるより、この3要素を満たすことに注力するほうが、高級感も将来性も手に入ります。
たとえばTOKYO BIG HOUSEの建売では、大開口・吹き抜け・テラス・・・といった解放感あふれる仕掛けを用意するようにしています。
特徴③:収納や機能性は、誰だって気になる!
見た目がどれだけ素敵でも、使いにくい家にはNGですよね。スッキリまとまっていて大容量の収納、オープンなのに使いやすいキッチン、最新仕様のバス・トイレ・洗面など・・・10年たっても「心地よく使いやすい」収納性や機能性を手に入れましょう。
特徴④:好みに合わせて、自由に変えられる家がイイ
せっかくご購入された家のテイストが、お持ちのモノと合わない・・・という悲劇を私たちはしばしば目にします。
いま、自分でもっているモノを活かせるか?将来、テイストを変えたくなったら変えられるか?という視点は大切です。家のテイストに縛られない、家具やインテリアを「後から考える」「後から変える」ことができる家(壁や床の色など)を選ぶことをおすすめします。
好きなテイストを目指して。お持ちの物と合わせて。家具を揃えていく過程も楽しんでいただきたい想いから、私たちはオプションで家具のコーディネートサービスも承っています。
特徴⑤:完全無個性…ってわけでもない。少しのアクセントが人を惹きつける!
ここまでのポイントを満たして初めて、アクセントが効いてきます。オールマイティな家とは、95%の普遍性と、5%のキラリと光る個性で出来ていると考えると良いでしょう。
さらに、「その5%が、暮らしをどのように進化させるか」・・・イメージできればカンペキです。
たとえば、リビング階段、小上がり和室、広々テラス、デスクカウンター、アクセントウォール、土間収納などなど・・・キラリと光る仕掛けで、人を惹きつける家を生み出すことはTOKYO BIG HOUSEの建売住宅の得意とするところ。ぜひ担当に詳しく聞いてみてください。
以上、家づくりのプロの目線から、おすすめの「家の選び方」を解説しました!ぜひ「10年後も新しい家」を手に入れて、資産形成の第一歩を成功させてくださいね!
この記事を書いた人
【TOKYO BIG HOUSEマーケティング株式会社】
名前:細やかさが評判の不動産スペシャリスト
千葉県柏市を中心に、お客様の資産形成や戸建て購入のご相談に乗っています。
採用や面接の対応をすることも。(2022年営業メンバー募集中)
住宅ローン、給付金、ファイナンシャルプランニング、投資、
確定申告など・・・どんなことも親身にご相談に乗ります。
初めての方もお気軽にTOKYO BIG HOUSEマーケティング株式会社お問い合わせ下さい。