少子高齢化が進む日本。多くの人が老後資金への不安を抱えるようになり、近年では「老後2000万円問題」という言葉も話題になりました。(老後を不自由なく暮らすには、年金の他に2000万円分の資金が必要という意味の言葉です。)
今回は、老後資金を目的とした資産形成について、具体的な目標金額やおすすめの方法、開始時期などをわかりやすく紹介していきます。
老後資金はいくら必要?
老後に向けた資産形成の必要性をイメージするには、定年退職後の暮らしに必要な金額を具体的にシミュレーションするのがおすすめです。
実際にかかる老後資金
60代の2人世帯における一般的な支出は、月々約24万円。
定年の65歳から平均寿命に近い85歳までの20年間、毎月24万円を使い続けると仮定した場合、老後資金は約5760万円必要という計算になります。
→24万円×12ヶ月×20年=5760万円
月々24万円の内訳例
・食費 約6万円
・住居 約1.5万円
・光熱費 約2~2.5万円
・日用品 約1万円
・被服等 約1万円
・保険医療 1.5~2.5万円
・交通・通信 約2.5万円
・教育娯楽 約2.5万円
・交際費 約2.5~3.5万円
2人暮らしとしては、贅沢でもなく質素でもなく・・・といった感じでしょうか。
そして、注目いただきたいのは、ここに「住居費は入っていない」ということです。老後も賃貸や住宅ローン残債など住居費がかかる場合は、さらに多くのお金がかかります。
老後資金の確保に資金形成が必要な理由
老後に向けて貯蓄すべき金額は、前述の式で算出した約5760万円から、次の項目を引いた金額とされています。
老後、貯金以外で手に入るお金
・年金
・退職金
・企業年金
→これらの金額を5760万円から引いたとしても、金融庁は独自試算により「3000万円程度を貯蓄しておくこと」を推奨しています。
それなりの収入があっても65歳までに3,000万円もの貯蓄をするのはかなり難しいと感じる方が多いのでは。
家賃や住宅ローン支払いを早めに終えていればまだ良いですが、いつまでも家賃やローン支払いに追われていると貯金もなかなか進みません。安心できる老後に向けて、早期の資産形成は大切です。
老後のための資金形成のおすすめ開始時期
月々の負担を抑えながら目標額を達成するためには、やはり早い時期から資産形成をスタートさせるのが理想です。
たとえば、25歳・35歳・45歳で貯蓄を始め3,000万円を目指す場合、達成に必要な月々の貯金額は以下です。
・20代半ばから始める場合→月々6.25万円
・30代半ばから始める場合→月々8.3万円
・40代半ばから始める場合→月々12.5万円
20代で始めるのと40代で始めるのでは、倍の違いがありますね。
定年まであと20年もある・・・と思いがちな45歳でも月々12万円以上の貯金が必要ということから、無理のない資産形成開始は40代がリミットと言えそうです。
老後に住居費がかからない資産形成を
老後に向けた資産形成として、「まず住居費がかからない状態をつくっておくこと」が非常に大切です。これまで解説してきた老後必要なお金の中に、「住居費は含まれていない」という事実を強く認識しておきましょう。
不動産による資産形成は、早く始めるほどローン支払いも早く終わり、住居費の心配から開放されるという分かりやすいメリットがあります。ぜひ20代・30代のうちに着手されることをおすすめします。
この記事を書いた人
【TOKYO BIG HOUSEマーケティング株式会社】
名前:細やかさが評判の不動産スペシャリスト
千葉県柏市を中心に、お客様の資産形成や戸建て購入のご相談に乗っています。
採用や面接の対応をすることも。(2022年営業メンバー募集中)
住宅ローン、給付金、ファイナンシャルプランニング、投資、
確定申告など・・・どんなことも親身にご相談に乗ります。
初めての方もお気軽にTOKYO BIG HOUSEマーケティング株式会社お問い合わせ下さい。